Q 新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナウイルス感染で自宅療養中の発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナワクチン接種直前に、発熱や痛みで「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 接種をご希望で現在症状があるのでしたら、「バファリン」シリーズに関わらず解熱鎮痛薬を服用する前に医療機関にご相談することをお勧めいたします。なお、新型コロナウイルスワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
Q お子様の新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱に対し、バファリンルナJまたは小児用バファリンCⅡまたは小児用バファリンチュアブルを服用しても良いですか?
A バファリンルナJは7才以上、小児用バファリンCⅡと小児用バファリンチュアブルは3才から14才まで服用可能な解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン製剤)です。これら以外のバファリンシリーズはお子様には服用いただけません。
ご不安な場合は都道府県の相談窓口や、かかりつけ医にご相談ください。
なお、ご使用に際しては使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
お子様が服用される場合は、保護者の指導監督のもと、服用させてください。
詳しくは各製品の製品情報ページをご確認ください。
バファリンプレミアムDX バファリンプレミアム バファリンA バファリンルナi バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル
NAVI痛み解決ナビ
監修:富士通クリニック 五十嵐 久佳 先生
今、国民の4人に1人が頭痛に悩んでいるといわれています。
頭痛は、一時的で軽い痛みのものから、継続的なもの、耐えがたい痛みのものなど様々なタイプがあります。脳の重大な病気が原因となっている場合もあるため、「たかが頭痛」と軽く考えるのは危険です。一方、深刻なものとばかり捉える必要もありません。鎮痛薬などでケアが可能な場合もあるため、まずは自分の頭痛がどのタイプなのかを知って正しく頭痛をケアしましょう。
ここでは、頭痛の種類や原因、発生のメカニズムほか、症状や発生状況から頭痛のタイプを知るチェック方法を紹介します。頭痛タイプ別の対処法、すぐに病院へ行くべき症状なども紹介するのでお役立てください。
頭痛は主に、原因となる病気はないが繰り返し起きる「一次性頭痛」と病気やケガなどが原因となって起きる「二次性頭痛」に分けられます。なぜ頭痛が起こるのか、その痛みのメカニズムを見てみましょう。
実は、「頭痛」といっても、脳そのもの(脳実質)が痛むわけではありません。頭部で痛みを感じるのは、骨膜、太い血管、硬膜、頭皮、頭を覆う筋肉、脳神経、上部頸髄神経などです。これらの組織が圧迫されたり、引っ張られたり、炎症を起こしたりした時、それが痛みとなって現れた結果を「頭痛」と総称しています。実際には痛みの発生状況や痛みの種類などにより、様々なタイプに分類されます。
頭痛は、頭部にある頭皮や脳を覆う膜、脳につながる神経や血管、筋肉など様々な組織のいずれかが、圧迫や炎症による刺激を受けた時に発生します。二次性頭痛は病気やケガそのものが頭痛の原因となりますが、原因となる病気がない一次性頭痛はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。
例えば、肩こりがある人に起こりやすい頭痛は、肩や首回りの筋肉が緊張し血流や神経の障害が起こることで発生します。また、ストレスや寝過ぎ、寝不足、アルコール、姿勢、天候など周辺的な要因から生じる頭痛もあります。
国際頭痛分類では頭痛を14の大きなグループに分類しています。そのなかから代表的な頭痛のタイプや原因と症状を紹介します。
一般的に「頭痛持ち」と呼ばれる場合の頭痛は、一次性頭痛がほとんどで、その代表的なタイプとして「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」があります。
こめかみから目にかけて片側を中心に、時には両側や後頭部までも脈打つように痛みます。片頭痛が発生するきっかけはストレス、ストレスからの解放、寝過ぎや寝不足、女性ホルモンの変化(月経周期)、天候や気圧の変化、空腹、肩こり、アルコールなど様々です。
両側の後頭部から首すじにかけて、重苦しい感じや、頭をベルトで締めつけられているような圧迫感が生じます。ほぼ毎日起こるもの、時々起こるものがあります。同じ姿勢を取り続けるなどの身体的ストレス、環境の変化による精神的ストレスなどがきっかけで起こります。
頭痛のなかでも痛みの強いものの一つ。片方の目の周りがひどく痛み、その痛みは「目の奥をえぐられるような激しさ」と表現されるほどです。発生のきっかけはまだわかっておらず、夜間、睡眠中に多い頭痛だとされています。
咳や運動など特定の動作や刺激によって起こる頭痛もあります。その他、アイスクリームなど冷たいものを食べた時、ヘルメットをかぶった時、睡眠中にのみ起こる頭痛もあります。
気圧や天候の変化が原因で起こる頭痛です。低気圧によって脳内の血管が拡張し、周りの神経を圧迫することで頭痛が起こります。雨の日は特に気圧が下がる傾向にあるため、片頭痛持ちの人は天気の変化によって症状が悪化する場合があります。
肩こりがひどくなると肩や首回りの筋肉が緊張することで「緊張型頭痛」が起こることがあります。また片頭痛が引き起こされることもあります。
ストレスは体にも大きな影響を与えます。ストレスによって緊張型頭痛や片頭痛が起こったり増えたりします。そのメカニズムはまだ解明されていませんが、ストレスにより筋肉がひどく緊張したり、脳の興奮性を変化させたりすることによると推測されています。
生理の時に発生する頭痛は「片頭痛」であることが多いといわれています。女性ホルモンの一つであるエストロゲンの減少が関係していると考えられています。また、更年期のホルモン変動や介護などの環境の変化、老眼や更年期障害などの体調不良などによって頭痛が増える場合もあります。
寒暖差によっても頭痛が起きやすくなります。室内と屋外の寒暖差が激しい地域などでは、服装で調節し体への影響を抑える工夫も大切です。
パソコンやスマホ・タブレットなどで長時間作業(VDT作業)することで目が疲れると、目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、だるさなど、体にも症状があらわれます。長時間同じ姿勢で作業を続けることで筋肉が緊張し、後頭部から首すじにかけて圧迫感を感じる「緊張型頭痛」が起こります。また片頭痛が起こることもあります。VDT作業中はこまめに休憩を取りストレッチを行ったり、遠くを見たりするなど、眼を休めることがVDT症候群の予防につながります。
睡眠不足や睡眠時間が長すぎることでも片頭痛や緊張型頭痛が起こります。予防するためには生活リズムを整えることが大切です。
週末に起こる頭痛はストレスからの解放や寝過ぎ、空腹などがきっかけになるといわれ、多くは「片頭痛」です。
前頭部の片側や目の奥に強い痛みが生じます。搭乗中や着陸時に気圧の変化によって起こるとされ、副鼻腔炎があると起こりやすいといわれています。また、副鼻腔炎でなくても搭乗中に「片頭痛」が起こるケースも多いため、頭痛持ちの方は要注意です。
アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べるとこめかみや前頭部、側頭部に痛みを感じます。のどの奥が冷たいもので刺激され、それが脳に伝わる途中で神経が混線するために起こると考えられています。片頭痛持ちの人に多いといわれています。
なぜ二日酔いで頭痛が起こるかについては、アルコールの代謝産物、アルコールによる脱水や低血糖など諸説あります。また、二日酔いによる頭痛とは異なりますが、「群発頭痛」は群発期(群発頭痛発作が起こっている時期)には少量の飲酒で発作が起こるので要注意です。飲酒により「片頭痛」が起こることもあります。
暑い室内や屋外で運動や活動中に頭痛を感じたら「熱中症頭痛」の可能性があります。体温が上昇し、体が脱水状態になったりすることで起こるとされています。
メガネのツルがきつかったり、水中メガネで頭が強く圧迫されたりすることで起こる頭痛もあります。また、メガネを新調した時に、度が合わず目が疲れたことで頭痛が起こることもあります。
髪を結ぶと、頭皮や皮下組織、骨膜など頭蓋の軟部組織が引っ張られます。それが原因で起こる頭痛です。
頭痛のいろいろなタイプを紹介してきましたが、今お悩みの頭痛がどれに該当するかはなかなかわかりにくいのではないでしょうか。頭痛のタイプによって対処法も異なってくるため、まずはご自身が抱えている痛みのタイプをチェックリストで確認してみましょう。
ご自分の頭痛タイプが簡単にわかるチェックリストを2パターンご用意しました。以下のうち、トライしやすいほうからやってみてください。
頭痛が起こった時、一刻も早く痛みを抑えたいと思うものですよね。頭痛のタイプによってすぐに病院に行ったほうがいい場合もあるなど対処法も異なります。
頭痛の対処法については以下で詳しく紹介しているので参考にしてください。
頭痛タイプによって、セルフケア方法も異なります。自分の頭痛タイプにあったセルフケアを行いましょう。
片頭痛が起こる要因の一つとして、血管の拡張が考えられています。そのため、血管を広げる入浴や運動、マッサージは控えましょう。片頭痛を改善させる方法としては以下のようなものがあります。
後頭部から首すじにかけて、重苦しさや頭を締めつけられているような圧迫感がある場合は、首すじや肩のマッサージや、簡単な体操・ストレッチを行い、体全体をほぐすようにしましょう。
筋肉の緊張をほぐすために、入浴や蒸しタオルなどで首や肩周辺を温めることも効果的です。
群発頭痛は頭痛のなかでも、もっとも痛みの強い部類になります。群発期(群発頭痛がほぼ毎日起こる時期)には飲酒を控えてください。
また、発作時の痛みが非常に強く、市販の鎮痛薬では対処できないため、頭痛専門医を受診してください。
頭痛持ちの方が感じる頭痛のなかにも脳の重大な病気が原因となっている場合があり、「たかが頭痛」と軽く考えるのは危険です。いつもと違う激しい痛みや以下の症状を感じた時はすぐに医師の診断を受けてください。
できれば頭痛になる前に予防したいですよね。二日酔い頭痛や、寝不足・寝過ぎによる頭痛、ポニーテール頭痛などは刺激となる行動を避けることで予防が可能です。では、片頭痛などの一次性頭痛はどのように予防したらいいのか紹介します。
片頭痛が起こるきっかけとなる空腹やアルコールの飲み過ぎを避け、疲れやストレスをためないようにしましょう。寝不足や、逆に寝過ぎることで起こることもあるため、規則正しい生活を心掛けることが大切です。血管が拡張すると痛みにつながりやすいため、片頭痛が起こりそうな時は入浴を控えることも予防になります。
同じ姿勢を取り続けるなどの身体的ストレス、環境の変化による精神的ストレスなどがきっかけで、首や肩の筋肉が緊張したり疲労したりすることで起こることが多いため、ストレッチや血行改善のためのマッサージなどが予防につながります。精神的ストレスもきっかけとなるため適度な息抜きや入浴でリラックスするのもいい方法です。
群発頭痛は激しい頭痛が数週~数ヵ月の期間群発します。頭痛専門医を受診して、群発頭痛発作時に使用する注射や予防薬を処方してもらうのがいいでしょう。群発期に飲酒すると頭痛につながるため、その時期はアルコールを控えましょう。
頭痛にはさまざまな原因や症状があるため、まずは自分の頭痛がどのようなタイプなのかを知り、適切に対処することが大切です。原因となる病気はないが繰り返し起きる「一次性頭痛」もあり、その場合は痛みを我慢せずに薬などで緩和できる場合もあります。その一方で、重大な病気が原因となっている頭痛もあります。突然起こった激しい頭痛など、ここで紹介した重篤な症状がある場合はすぐに病院に行くことをおすすめします。