Q 新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナウイルス感染で自宅療養中の発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナワクチン接種直前に、発熱や痛みで「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 接種をご希望で現在症状があるのでしたら、「バファリン」シリーズに関わらず解熱鎮痛薬を服用する前に医療機関にご相談することをお勧めいたします。なお、新型コロナウイルスワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
Q お子様の新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱に対し、バファリンルナJまたは小児用バファリンCⅡまたは小児用バファリンチュアブルを服用しても良いですか?
A バファリンルナJは7才以上、小児用バファリンCⅡと小児用バファリンチュアブルは3才から14才まで服用可能な解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン製剤)です。これら以外のバファリンシリーズはお子様には服用いただけません。
ご不安な場合は都道府県の相談窓口や、かかりつけ医にご相談ください。
なお、ご使用に際しては使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
お子様が服用される場合は、保護者の指導監督のもと、服用させてください。
詳しくは各製品の製品情報ページをご確認ください。
バファリンプレミアムDX バファリンプレミアム バファリンA バファリンルナi バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル
NAVI痛み解決ナビ
雨の日や雨が降る前に頭が痛くなった経験はありませんか?
天気や気圧の変化で起こる体調不良を天気痛(気象病)と呼びますが、あなたがもし気圧の変化による頭痛に悩んでいるなら、天気痛の可能性があります。
ここでは、天気や気圧の変化で起こる頭痛に注目して、症状や発生のメカニズムを紹介します。さらに、頭痛が起きたときに痛みを軽減するための方法や、対処法、予防のために日常生活で気を付けることを解説します。
目次
天気や季節の変化、寒暖差によって、片頭痛、緊張型頭痛、肩こり、腰痛、関節リウマチ、関節痛などの症状の悪化を訴える経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな方々は、もしかしたら自分の体調不良は天気や気圧の変化と関係があるのではないかと感じているかもしれません。
天気が悪くなる前後や梅雨の時期などに現れる、片頭痛、緊張型頭痛、肩こり、腰痛、関節リウマチ、関節痛などのさまざまな体調不良を気象病と呼んでいます。気象病のなかでも、頭痛などのように痛みを伴う症状は天気痛とも呼ばれます。もともとあった症状や病気が天気や気圧の変化で悪化することもあります。
これらの変化が自律神経に影響を与えるために頭痛などの体調不良が起こるのではないかと考えられています。次では、天気や気圧の変化によってなぜ頭痛が起きるのか、原因やメカニズムを紹介します。
体のなかには気圧の変化を感じる器官があり、耳の奥の骨にある内耳がその役割を果たしていると考えられています。内耳は、聴覚と平衡感覚に関係する器官として知られていますが、そのなかには気圧のセンサーが備わっていて、例えば、天気が崩れて気圧が下がると、センサーが情報をキャッチしそれが脳に伝わります。
気圧の変化は体には負担となるため、脳にはストレスとして伝わり、自律神経が乱れる要因となります。
自律神経とは、血圧や呼吸、体温、消化、血液循環などの機能を自動的にコントロールする神経です。体を活動させたり緊張させたりする働きのある交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経の2つがあり、お互いにバランスを取りながら体の状態を調節しています。
天気や気圧の変化によって頭痛が起きるのは、自律神経が乱れ、痛みにも関与している交感神経が活発になりすぎ痛みの神経を刺激するからです。気圧のセンサーが敏感な方の場合は、頭痛などの不調をより感じやすくなると考えられています。
天気や気圧の変化によって起きる頭痛は、低気圧のときだけでなく、前線の通過や気圧の急激な変化によっても起こります。雨や雪の日はもちろん、雨予報の前の曇りの日や台風が発生したとき、また、季節の変わり目や梅雨の時期にも注意が必要です。天気が崩れるときだけでなく、天気が回復に向かうときに症状が現れる方もいます。
天気や気圧の変化などが原因で頭痛が起きている場合は、根本的な治療法はないためセルフコントロールを心掛けることも大切です。
天気や気圧の変化による頭痛の対処法としては以下が挙げられます。
耳のマッサージをする
血流がとどこおると痛みが発生しやすくなるため、首や肩などのマッサージをして筋肉をほぐしましょう。気圧の変化による頭痛には耳の血行を良くする耳のマッサージがおすすめです。気圧の低下による頭痛が起こりそうなときや予防のために日頃から行うとよいとされています。
体を動かして自律神経を整える
天気や気圧の変化に影響され自律神経が乱れると、それが頭痛や天気痛の原因になります。交感神経が活発になり過ぎると痛みを感じやすくなるため、日頃から自律神経を整えることを意識して生活しましょう。
朝起きたとき、カーテンを開けて日の光を浴びると体内時計がリセットされ体のリズムを整えられます。また、体を動かすことを習慣にして、ストレスに対応しやすい体をつくりましょう。ストレッチやウォーキングなどがおすすめです。
頭痛が起きた日の天気をメモしておく
どんな天気、どんな季節のときに頭痛が起こるのかを把握するために、頭が痛くなったときの状況を詳しくメモしておきましょう。記録し続けるとある程度頭痛が起きそうな日を予想できるようになるかもしれません。頭痛が起きそうな日は外出やアルコールを控えたりリラックスして過ごすようにしたり、セルフコントロールがしやすくなります。
一方で、突然の激しい痛みやずっと続く頭痛などの場合は、重篤な病気が隠れている可能性もありますし、原因となる病気があれば病院で治療する必要があります。その時はすぐに頭痛専門医や脳神経内科などを受診しましょう。
天気や気圧の変化による頭痛は一年中起きる可能性があり、人によって起きる状況も異なります。しかし、どんな天気のときに起こりやすいのか、あらかじめ知っておくことで対処もしやすいといえるでしょう。注意が必要な天気や季節をまとめて紹介します。
雨の日、雪の日
天気が崩れる2~3日前(曇りの日)
天気が回復するとき
前線が通過するとき
気圧が急激に下がるとき、気圧が急激に上昇するとき
台風シーズン、台風が近くを通るとき
季節の変わり目
低気圧が続く梅雨時 など
雨の日や気圧が急激に変化すると、頭が痛くなることがあります。体の中では、気圧の変動を感じる器官として、内耳がセンサーのような役割をしていて、自律神経に気圧の変化を伝えます。センサーが敏感だと頭痛などの不調を感じやすくなります。気圧による頭痛に悩んでいる人は、日頃から自律神経を整えるなど生活習慣の改善をするといいでしょう。ただし、気圧の変化による頭痛だと思っていても、病気が隠れている場合もあるため、なかなか良くならないときは病院に行くことをおすすめします。