Q 新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナウイルス感染で自宅療養中の発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナワクチン接種直前に、発熱や痛みで「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 接種をご希望で現在症状があるのでしたら、「バファリン」シリーズに関わらず解熱鎮痛薬を服用する前に医療機関にご相談することをお勧めいたします。なお、新型コロナウイルスワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
Q お子様の新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱に対し、バファリンルナJまたは小児用バファリンCⅡまたは小児用バファリンチュアブルを服用しても良いですか?
A バファリンルナJは7才以上、小児用バファリンCⅡと小児用バファリンチュアブルは3才から14才まで服用可能な解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン製剤)です。これら以外のバファリンシリーズはお子様には服用いただけません。
ご不安な場合は都道府県の相談窓口や、かかりつけ医にご相談ください。
なお、ご使用に際しては使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
お子様が服用される場合は、保護者の指導監督のもと、服用させてください。
詳しくは各製品の製品情報ページをご確認ください。
バファリンプレミアムDX バファリンプレミアム バファリンA バファリンライト バファリンルナi バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル
NAVI痛み解決ナビ
生理中に下腹部痛や頭痛などの痛みが生じ、どう対処したらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。生理に伴って起こる症状には、腹痛や頭痛以外にも下痢、腰痛、吐き気などがあり、イライラ・憂うつ感などの精神的な症状に悩むケースもあります。どのような症状が生理に伴う症状として挙げられるのか、また、生理痛が起こる仕組みや症状別の原因、対処法を紹介します。
生理痛がなぜ起こるのか、月経周期や生理の仕組みなどを簡単に紹介しながら生理痛について解説します。
生理(月経)はおよそ25~38日の周期で起こり、出血の期間は3~7日、経血量は1回の月経期間で20~140mlと個人差があるとされています(※1)。
生理痛とは月経痛とも呼ばれ、生理の直前から生理中にかけて起こる下腹部や腰の痛みのことを指します。
痛みの感じ方には個人差があるため客観的な評価は難しいですが、生理中に不調を感じる女性は多いようです。
内閣府男女共同参画局の調査では20代の64.2%、30代の51.8%が腰痛、腹痛、頭痛などの月経痛を抱えており、20代の47.2%、30代の36.6%が月経による体調不良や精神不安を感じていました(※2)。
※1)出典:働く女性の心とからだの応援サイト(厚生労働省委託事業)「正常な月経」より
※2)出典:内閣府男女共同参画局「男女の健康意識に関する調査報告書」(平成30年)より
月経には二つの女性ホルモンが関係しています。月経の周期は卵胞期と黄体期に分かれ、卵胞が大きくなる卵胞期には卵胞ホルモン(エストロゲン)が、排卵後の黄体期には卵胞ホルモンと黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されます。二つのホルモンの働きで子宮内膜は厚みを増して妊娠しやすい状態になります。受精が起こらなかった場合には子宮内膜がはがれ落ちて出血を伴って排出され月経が始まります。
月経痛が起こる原因の一つに子宮の収縮があります。経血を排出するために子宮を収縮させる必要があり、子宮の内膜からプロスタグランジンという物質が分泌されます。プロスタグランジンは平滑筋に作用して筋肉を収縮させるため、プロスタグランジンの分泌が多すぎると子宮の収縮が強くなり、強い痛みを感じると考えられています。
そのほか、ホルモンの変化や冷え、ストレス、思春期は子宮が未熟で子宮口が狭いことなども月経痛の原因となる場合もあります。
生理中の症状というとおなかの痛みを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は腹痛や頭痛以外にも下痢、腰痛、吐き気などがあり、イライラ・憂うつ感などの精神的な症状に悩むこともあるかと思います。そのような症状がなぜ表れるのか症状別に解説します。
経血を排出するために子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンは子宮や胃、腸など臓器の平滑筋を収縮させる働きがあります。プロスタグランジンの分泌量が多すぎると、子宮の収縮が強くなり下腹部の鈍痛やぎゅーっと締め付けられるような痛みが起こります。子宮だけでなく胃腸の働きにも影響を与えるため、下痢などの症状が出ることもあります。
生理に関連して頭痛が生じる場合もあります。これは卵胞期と黄体期に卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく増減することが影響しています。
生理と頭痛の関係とその対処法についてはこちら
生理中ではありませんが、生理の3~10日前から始まる精神的・身体的な不調もあります。月経前症候群(PMS)と呼ばれ、症状はさまざまですが生理が始まると軽くなったり消失したりします。黄体期に増える黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響だと考えられています。
生理の際に生じる痛みは子宮が収縮することで生じます。生理的な現象として痛みが起こるともいえます。しかし、月経痛はさまざまな要因によって強まることがあります。自分の生理痛がほかの人より軽いのか重いのかはなかなか判断できませんし、受診が必要な場合もあります。
生理痛が日常生活に支障をきたすほど強い場合を月経困難症といい、原因によって分類されます。ひとつに子宮や卵巣に明らかな異常が認められない機能性月経困難症があります。
機能性月経困難症は10~20代に多く、痛みが続く時間は4~48時間、年齢が上がるとともに軽快する可能性があるとされています。原因として子宮を収縮させるプロスタグランジンの過剰な分泌や、子宮が未熟なことによる子宮頸部が狭いことなどが挙げられます。
生理痛のために学校や会社に行けない、家事ができずに寝込んでしまうなど日常生活に影響が出る場合は、医療機関を受診しましょう。医療機関では痛みの程度に関する問診や、内診、超音波検査などをしたうえで診断、治療を行います。
月経困難症はこちら
生理のたびに痛みや体調不良に悩まされる方は多いのではないでしょうか。生理痛は誰もが経験するものだからと我慢せずに、痛みへの対処法を知っておきましょう。
生理痛があるときは安静に努め、体を冷やさないようにおなかや腰を温めたり、ゆっくり入浴して血行を良くしたりするセルフケア方法を知っておきましょう。体操など軽い運動もおすすめです。
生理痛のセルフケアについては以下の記事も参考にしてください。
「生理痛の和らげ方」について詳しくみる
生理痛が起こる原因のひとつに子宮の収縮があります。そのほか、ホルモンの変化や冷え、ストレスなども月経痛の原因となる場合があります。日常生活に支障をきたすほど生理痛がひどいときは月経困難症のケースもあり、病気が隠れている場合もあるため医療機関を受診しましょう。